2019年09月の記事一覧

平飼いたまご入荷



和歌山の森さんから入荷した
平飼い有精卵です
新らたな農家さんからの初入荷

白身の盛り上がり、外側白身のサラサラ感
とてもよい状態!
抗生剤、外国産飼料不使用
自家製飼料、無農薬野菜のみ、
与えているから安心安全です
生玉子で安心して食べられます
目玉焼きで試食しました
コクのある味で、黄身はもっちりして
弾力ある食感
1日から販売開始しますよ!
ぜひ召し上がってみてください

細ネギ入荷再開、キャベツ完売です

本日、
鳴沢キャベツ、小松菜、三保の丸・角おくら完売しています。
ご了承ください。

27日から細ネギの入荷が再開されました。
香りよい細ネギで人気です。
ぜひご利用くださいね。





北海道無農薬人参入荷


お待たせしました!
人参入荷しました。
栄養が市販の人参より1.5倍
うちの人参サラダや人参ジュースに使っています
やわらかくて甘い人参です

9月26日の記事


里芋煮っ転がししました。
ねっとりして味がよくしみ込みます

今入荷しているのは由比産です
これからは三保からもくるし、
朝霧高原からもきます。
秋が深まるにつれてさらに美味しくなります


三保の
秋キュウリ入荷してます
今が一番美味しい時期!
ぜひ召し上がってください
27日おすすめです!


開店間に合いました


開店準備完了
間に合いました
朝霧高原野菜に、三保秋キュウリ、茄子、
芝川のピーマン、青紫蘇、タマネギ、
万願寺とうがらし
葉物並びました


9月26日の記事

[photo:1]
朝霧高原野菜入荷しました。
鳴沢トウモロコシも入荷。今年最後になるかもしれません
レタス、キャベツ、大根、トマト、ピーマン、万願寺とうがらしなど入荷
今日は12時開店です

26日は12時開店です


26日は朝霧高原、芝川へ仕入れに行くので、
12時開店とさせていただきます。

根原大根、朝霧レタス、朝霧トマト、鳴沢キャベツ
ピーマン、秋なす、カボチャなどなど
無農薬野菜がたくさん入荷してきますよ!

お楽しみに!!



25日は三保由比から朝採り野菜

秋きゅうり、中玉トマト、なす、小松菜、つるむらさき
さつまいも、里芋などなど入荷予定です。

秋野菜が増え始めています。
根菜やキャベツからどんどん売れていってるので、
蓮根や里芋、さつまいもなどがやや品薄になっています。

北海道の無農薬人参が完売となりました。
次回入荷が27日金曜予定。
水木欠品になります。ご了承ください。

25日も11時オープンです。
よろしくお願い致します。



朝霧高原野菜入荷

[photo:1]
今朝の朝霧高原は嵐で濃霧
気温20度くらいで肌寒い気候でした
[photo:3]
朝霧高原レタス入荷。少し多く仕入れさせてもらえました!
やわらかくて香りよいレタスです
[photo:2]
鳴沢キャベツ収穫していただきました
予定していなかったので、うれしい!
夏キャベツから秋キャベツに切り替わりました。
円盤型でずっしり重いシャキシャキキャベツです
[photo:4]
根原大根も入荷
頭は甘くて生食も美味しい、しっぽは辛みがあるので、加熱してください
朝霧高原伝統野菜で静岡で販売されるのはほとんどない大根です

里芋、カボチャ、小松菜、つるむらさき、おくら、トマト、ジャガイモなどなど
たくさん入荷してきますよ!

休み明けも11時オープンです




おすすめ!秋キュウリとトマト


三保秋キュウリ入荷
ポリポリ食感、甘みがあって、
夏より美味しい秋のキュウリです


中玉トマト収穫が始まりました
甘みがあってジューシーなトマトです
おやつにもパクッと食べやすい。
朝霧高原トマトよりもくせがないですよ

ショップ案内
feel
feel
2009年に静岡市駿河区池田で2坪店舗から始まったfeel。2011年から駿河区八幡に移転。2024年清水区江尻町へ移転しました。
品質重視の品揃えで、店主が開拓してきた厳選農家さんから獲れたて野菜を毎日直送してもらっています。
2013年から無農薬野菜を使った野菜屋の総菜&パウンドケーキも製造開始。野菜中心で低カロリー、化成品無添加です。
営業時間:11時から19時 木曜日12時から16時半
定休日:日・月
静岡市清水区江尻町5-6

メールでのお問い合わせ・ご注文
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人
< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事
アクセスカウンタ
//img02.eshizuoka.jp/usr/f/e/e/feel/CIMG7266.JPG